1歳後半からくもんのワーク類をやったり、ベビーブック、めばえなどの知育雑誌を買ったりしています。
が、しょっちゅうシールブック買ったり知育雑誌を買うと高くつく(-_-;)
ポピーは安いと聞きますし、勝手に届くのでいいなあー、と無料お試しをしてみました♪
2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
2歳はももちゃん?きいどり?
ポピーの対象年齢は、
- 2〜3歳児→ももちゃん
- 年少(3〜4歳児)→きいどり
- 年中(4〜5歳児)→あかどり
- 年長(5〜6歳児)→あおどり
となっており、娘(2歳2ヶ月)はももちゃんの対象になります。
ただ、このももちゃんは内容がかなり易しい。娘はちょっと発達の早い子なのできいどりが向いてるかも…?でもきいどりだと2学年先取りになるしなあ、と悩みまくり、とりあえずももちゃんときいどりをお試し請求しました。
ももちゃんの内容
・ももちゃん
オールカラーの35Pの冊子で、こころ(情操)、あたま(知恵)、からだ(体遊び、しつけ)のテーマがあります。シールつき。
こういうときは何ていうのかな?→おはよう
といった簡単な問題が中心です。
その他ミニえほん一冊とほほえみお母さん(子育て情報誌)がついています。

絵本は100冊以上持ってるし、いらないかなあ…
きいどり(年少)の内容
- ことば
- ちえ(迷路など)
- おはなし(昔話や名作)
- かず(1〜10まで)
- こうさく
66Pのオールカラー。シールつき。ずいぶん盛りだくさんです。
その他、特別教材(9月はあきだよりで、秋の草花や虫、行事が分かる大判新聞でした)とほほえみお母さん(情報誌)です。

娘は20まで数唱してるし、ちょうど昔話に親しみ始めたところ。工作大好きで、はさみも補助すれば連続切りできるので、きいどりがいいかも?
無料お試ししてみた
先取りしすぎて内容が理解できないと、ワークが嫌になっちゃうので両方試そうと思いました。

息子の名前でももちゃん、娘の名前できいどりを無料お試し請求したのですが、なぜか娘の分しか届かなかった^^;
手違いなんだと思いますがひとまずきいどりを娘と。
きいどりは2歳でもできた

シール大好きな娘はまずシールから攻める!
シール貼りはとくに難易度は高くなく、お皿に食事のシールを貼ったりする内容でした。
迷路はとても易しい!迷路のルールも理解できるように作られていました。
お試し教材の数の取り組みは5まででしたが、遊びながら数えられるようになっています。娘は20まで暗唱できるものの、数をきちんと捉えてはいないのでぴったりの教材だと思いました。
お試しは14Pで、娘は「これやる!!」と騒ぐのであっという間にやりこんでしまいました。
幼児教室に通ってますが、幼児教室で渡されるワークよりポピーのほうが明らかに楽しそうです。
幼児教室のお話はこちら↓
ポピーなら学習習慣が無理なくつく
自分から「これやる!」ともう全部終えてしまったポピーを持ってくるので、とても楽しかったようです。
ポピーがもうできないと分かるとイヤイヤ発動で大変でした(^_^;)
これなら無理なく、自分から進んで机に向かう習慣ができそうです。
価格も税込み980円ですし、今は分野別にシールブックや、きりえワーク、塗り絵ワークを買ったりしてるので安く済みます。
内容もとてもバランスがいいし、年間プログラムを見ても取りこぼしがないようになってます。

結論、2歳に先取りで「きいどり」はアリ!
2歳でも簡単にできる分野と、ちょっと難しい分野があります。娘の場合は、迷路がルールを理解してないので難しいです。でももう少しでできそうなので、一緒にやっていくのはアリだなあと思いました。
地味にありがたいのが工作
家でやってるとネタ切れするので、新しい発想を毎月もらえるのは嬉しいです。
子供の発達具合によってはももちゃんが合ってることもあるので、やはりお試し教材を取り寄せてみるのがいいかと思います。

お読みいただきありがとうございました!
コメント