パズルは知育の王様といってもいいくらい、脳にいいですね。
ネットでは2歳で80ピースできちゃうような子もいたり、パズル得意な子がゴロゴロいます。大人でも嫌になりそうなのにスゴイ…
パズルは長時間集中しますし、図形感覚を養え、忍耐力や推理力が見に付きます。
80ピースとまでいかなくとも、ぜひパズル好きな子になってほしい!
パズル苦手な娘がパズル好きになった方法をご紹介します。
2歳ちょうどで3ピースがやっと
1歳半〜2歳のときに家でやってたのが、くもんのジグソーパズルだいすきどうぶつステップ1。
幼児教室の先生から、1ピースや2ピースからはじめるのがいいと言われたので購入しました。
2〜6ピース入ったパズルです。
しかしコレが全然できない。
2ピースはすぐできるようになったけど、3ピースができたのが2歳ちょうどくらいでした。4ピースがたまーにマグレで出来る感じ。
パズルはあまり得意じゃなさそうでした。
大好きなキャラクターで攻めてみる
ふと、好きなキャラクターのものならやる気を出すんじゃないか?と思い、ディズニーのパズルを購入しました。
↑コレ、パズルが3つ入って700円なのでとてもお得です♪
一番ピースの少ないもので8ピースです。4ピースもできないのに8ピースは難しいよなあ(-_-;)と思ったら
3日くらいで一人でできるようになった!
何これびっくり!!
そして1週間くらいで12ピース、16ピースも一人でやってる(@_@)なんじゃそりゃ…
ディズニーの次に好きなトーマスも与えてみたら、
20ピースまであっという間にできてしまった。
2歳2ヶ月の現在は30〜40ピースをたまに手伝いながらやってます。
やはり大好きなキャラクターは強い!こどものやる気を引き出します。得意じゃなかったことを得意にしてくれる、おそるべしミッキー&トーマス。
くもんのジグソーパズルは難しい
なぜ、くもんの4ピースができない子が、いきなり10ピース以上こなせるようになったんだろう?と考えたらピースの違いに目が行きました。
くもんはこういう形。いわゆる普通のジグソーパズル。

今回買ったこども向けパズルはランダムな形。

くもんは「はめる」ことに意識が集中しすぎて絵柄をあまり見ていなかったのに対し、ピクチャーパズルは「絵を合わせる」ことに意識が集中します。
また、くもんは枠がないのに対しピクチャーパズルは枠があるのでパズルがズレにくくやりやすい!
ピクチャーパズルで感覚を掴んだらしく、16ピースがサラサラとできるようになった頃、くもんのパズルも9ピースまでできるようになりました。
難易度は、くもんのパズル>ピクチャーパズルです。
難易度が高いということは、それだけ推理力や忍耐力が必要ということ。くもんのパズルも併用したいですね。
最初は1ピースはめるところから

ピクチャーパズルを残り1ピースで完成というところまでやり、最後のピースをはめさせて達成感を味わわせました。
はめてもらうピースを徐々に増やしていくことで、小さな成功体験をたくさん積みました。
ママ以外の人に褒めてもらう
パパやおじいちゃんおばあちゃん、連絡帳を通して保育園の先生、幼児教室の先生。
ママ以外の大好きな大人に褒めてもらえると、ものすごいやる気を出します!
いきなり難易度を上げない、一歩進んで2歩下がる気持ちで!
12ピースができるようになったとき、調子に乗って30ピースと40ピースのパズルを購入してきたら、「できない!」と怒りました。
これはママがやる用に買ったんだ〜とごまかし、私がやるところを見せるようにしました。うっかりパズル嫌いにしてしまうところだった。
できるようになったらハイ次、ではなく、少ないピースも繰り返し繰り返しやることで自信に繋がっていきます。
スモールステップできるパノラマパズルはとてもオススメです。
私は8+12+16ピースのパノラマパズルと、10+15+20ピースのパノラマパズルを購入したので、
8ピース→10ピース→12ピース→15ピース→16ピース→20ピース、と超スモールステップで進めることができました。
色んな絵柄があると子供も楽しいですしね。
パズルが苦手な子が毎日1時間取り組んでる
結果、朝起きたらパズル、保育園から帰ったらパズル、寝る前もパズルというパズル生活に。
今まで「(くもんの)パズルやる?」と誘っても1週間一度やるかやらないかくらいだったのに…
すごい変わり様です!
勝手に遊んでくれるのでとてもありがたい。
1枚数百円なので、なんてコスパの良いおもちゃなんでしょうか。パズル最高!
親子でパズルを楽しみましょう!
コメント