絵本好きで1歳10ヶ月で1万冊読んだ娘。その後も絵本好きは衰えるどころか加熱している気がします(-_-;)
絵本好きな娘が今(2歳2ヶ月)はまっている絵本たちの紹介です。
2歳となると、絵本をよく読む子は0〜2歳向けの絵本では物足りなくなってきますよね。ステップアップとして何を読ませたらいいか分からない方の参考になるかと思います。
しょうぼうじどうしゃじぷた
じぷたはジープを改良した消防車。
小さいのでバカにされるけど大活躍するんです。
娘はただただ乗り物が好きなのでこれはとてもヒットしました。
のろまなローラー
しょうぼうじどうしゃじぷたが好きなら、これも好きなはず。と借りたらお気に入りになったので購入しました。
これもローラーは最初バカにされてるけど自分の仕事をきちんとして大活躍するお話。
見てくれや働きの地味さは関係ない、大事なことを教えてくれる本です。
赤ちゃん絵本に比べると文字数は多いですが、繰り返しが多いのでわりと読めると思います。
まほうのえのぐ
絵の具遊びをおうちでしてから読んだらハマった絵本です。
遊び心があって、ちょっとファンタジーな要素もあって。わくわくかわいい絵本です。
あさえとちいさいいもうと
2歳ちょうどで弟が産まれたのでちょっとお姉さんぽい絵本を選んだら見事ヒットしました。
なにか感じるものがあるのでしょうね、一時期は続けて10回くらい読んでました(×朝昼晩の3回…)
見開きで大きく細部まで描かれていて、子供目線なので迫力がある絵です。惹き込まれる構図なので2歳でも読めると思います。
どんぐりむらのどんぐりえん
いま認可外保育園に行ってもらってるので、中身が日頃の生活を客観的にしたものは惹かれるみたいです。
ながーい。文章自体はめちゃくちゃ多いわけじゃないのですが、ページ数が多いので読むのがしんどい…でも保育園が楽しくなる絵本です。
プレ幼稚園が始まる頃にぴったり。
だるまちゃんとてんぐちゃん
観察力を育ててくれる絵本ですね。
小児科に置いてあったのを読んだらハマったので購入しました。ページを思わず戻して確認する、気付きのある絵本です。
話自体はシンプルですし、文章の量も少なめなので赤ちゃん絵本を卒業した子にぴったりです。
寝る前の読み聞かせが習慣ですが最後の絵本によくこれを選びます。そして「昨日寝る前にだるまちゃんとてんぐちゃん読んだから朝も読もうね」という娘の謎理論で朝も何十回と読みました。
3びきのくま
だいぶ長いお話も好んで選ぶようになり、そろそろ昔話を読みたいなあと選んだら大ヒット。
3びきのくまは昔話の中でもお話がシンプルなので2歳なりたてでも理解できるかと思います。
大きい、中くらい、小さいを自然に学べます。
まとめ
急速に理解力が上がる2歳。
読める絵本も増えてきて読み聞かせがさらに楽しくなりました♪内容が易しい絵本だと3〜4歳向けでも読めるものがあるので、色んな絵本を読みたいですね。
お読みいただきありがとうございました。
コメント