0歳から!赤ちゃんコンサートのススメ!

スポンサーリンク
育児

クラシックコンサートと言えば、大人の空間のイメージです。

私は妊娠前はたまにクラシックのコンサートに出かけていました。休憩の合間にお酒を飲むのが楽しみでした!(*´σー`)オペラなどに比べそこまでフォーマルじゃなくても綺麗目な恰好ですし、観客が音を出すのはNGです。小学生以下の子はまず見かけません。

でも!

赤ちゃんコンサートなら0歳から聴けちゃいます♪

私は娘が産まれてから2歳までの間に10回以上は足を運んでいます。

そんなわけで、赤ちゃんコンサートの魅力を語っていきたいと思いますv( ̄Д ̄)v

 

 

ずばり!赤ちゃんコンサートの魅力って?

本物の音を聴かせられる

赤ちゃんは音楽が大好きです。1歳半もすぎると踊りだしたり、2歳ちかくなると歌いだしたりしますが、0歳代の赤ちゃんはそれを表現する力がないだけで、音楽や歌が大好きです。

大人でも音楽のジャンルは色々好みがあると思いますが、音楽自体が苦手な人はまずいません。(自分が歌ったり踊ったりするのは苦手な人はいますが、聴くことに対し拒否感がある人はそうそういません)

普段はCDを流したり動画を流したり歌ったりしてあげられますが、

赤ちゃんにはなかなか「生の音」「本物の音」を聞かせてあげられないですよね・・・

赤ちゃんは本物を見分ける・聞き分ける能力があるそうで、例えば音痴のパパがCDに被せて歌ったとしてもちゃんと正しい音程で覚えるそうです。(幼児教室の先生に聞いた話です)

赤ちゃんのこの本物を見分ける力、聞き分ける力を確実なものにするためにも、たくさんの「本物」を見せたり聴かせたりしましょう!!

音楽だけでなく、美術品や生き物も「本物」を体感させよう!

 

 

ちょっとオシャレしてお出かけできる♪

子ども服、すんごいかわいくて思わず買っちゃったけど、近所の散歩には向かない・・・・ということありませんか?(私はけっこうやっちゃいましたw)

赤ちゃんコンサートにはドレスコードはなく、もちろんママも子どももカジュアルで良いのですが、綺麗なワンピースなどを着せてもハマる場所です。かわいいチュールのワンピースやお受験ワンピースで来てるような子もいるし、Tシャツにレギンス、ママもGパン、という方もよくいて、服装の幅は広いですよ!

もし普段使いには向かないけどかわいくて買っちゃった!!という服があったら、出番です!!笑

 

ママやパパもリフレッシュできる!

クラシックコンサートが久しぶりな方も楽しめますし、

クラシックコンサートが初めての方も、曲目や進行が子ども向けなので知ってる曲も多く楽しめます♪曲の解説もしてくれる場合が多いので、あとで子どもに教えてあげられます。

 

歌ったり踊ったりしてOK!

赤ちゃんコンサートは司会進行がいることが多く、「みんなも歌ってください!」「振りつけはこうです!みんなも一緒に踊ろう!」といった感じで参加型です。

とっても楽しいですし、飽きない工夫がされています。

 

 

泣いてもOK!席を立ってもOK!

大きな音にびっくりする赤ちゃんもいますし、座ってる姿勢が嫌な子、オムツ、お腹が空いたなど、色んな理由で泣いちゃう子がいます。

泣くのはやっぱりまずいよね・・・?

そんなことありません!!赤ちゃんコンサートは泣いてもOKです!!(泣いちゃいけない赤ちゃんコンサートは見た事ありません!)

立つのもOKなので、泣いたらささっとホールから出るか、扉前あたりで抱っこ紐を使ってユラユラしてる方もたくさんいます♪

 

 

拍手(パチパチ)ができるようになる♪

発達の1つとして、赤ちゃんがパチパチできるようになると嬉しいですね♪

コンサートでは大勢の人が拍手するので、パチパチの練習になります。なぜか親の見本より、同じ年頃の子がやっていた方が子どもは習得が早いんですよね・・・

うちは生後3か月ごろに赤ちゃんコンサートデビューして、毎月のようにコンサートに行ってました。8か月ごろにパチパチしはじめて、今ではNHKのN響つけると拍手しまくりますw

絵本の読み聞かせに行っても、終わりには必ず拍手するので、「人が前に出て何かを披露したら拍手する」という習慣が身についているように思います。

  

 

情緒が安定する!集中力が身に着く!

本物の音には、赤ちゃんの情緒を安定させる力があります。実際、コンサートで気持ちよくスヤスヤ眠っちゃう子もたくさんいますよ♪

音楽を聴くのは集中力も必要なので、集中力も身に付きます

 

 

チケットが安い!

本格的なクラシックコンサートは1万円前後しますが、赤ちゃん向けコンサートは大きなホールでも1000円から3000円が相場です。2歳未満は膝上無料なことも多いので、とてもお得です!

 

 

赤ちゃんコンサートってどこでやってるの?

これは地道に探すしかないのですが、

・私はよくチケットぴあhttps://t.pia.jp/で探します。(イベント・アートのジャンルから「子ども向け・ファミリー」を選択すると赤ちゃんOKのコンサートがヒットします。

・子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」https://iko-yo.net/で検索する。(地域を設定してコンサートで検索!けっこう小さいコンサートも載っています♪コンサート以外のイベントもたくさん掲載されているのでおすすめです!)

・近隣のコンサートホールがある施設のページをチェック。

・小さいコンサートはリトミック教室が主催していることがあるので、リトミック教室もチェック。

 

おすすめの赤ちゃんコンサート

ラ・フォル・ジュルネ

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019「Carnets de voyage ―ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」公式サイト
フランス発!! 世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019」|今回のテーマは「Carnets de voyage ―ボヤージュ 旅から生まれた音楽(ものがたり)」

今年はもう終了していますが、毎年GWに開催されるクラシックのお祭りです。

3日間開催されますが、0歳向けコンサートが毎日1プログラムあります

 

 

ズーラシアンブラス

ズーラシアンブラス【株式会社スーパーキッズ】
動物たちの金管五重奏「ズーラシアンブラス...

動物の着ぐるみをかぶって本格的な演奏をしてくれます。

とても人気があって、チケットはわりとすぐなくなります(-_-;)

一度は行ってみてほしいです!楽しいです!

 

 

東京室内管弦楽団

東京室内管弦楽団
Just another WordPress site

毎年一度は0歳OKのコンサートをしてくれます。昨年も今年も夏に開催されています。

 

 

東京芸術劇場主催 0歳から聴こう!春休みオーケストラコンサート

東京芸術劇場が主催する赤ちゃんコンサートです。

東京芸術劇場
東京芸術劇場オフィシャルウェブサイト

毎年、春休みに赤ちゃん向けコンサートを開催してくれます。

 

 

市民ホールや区民ホールで行われるコンサート

そのホールのある地域在住の方だと割引があったりします♪

上では大きいホールのコンサートを紹介していますが、小さめホールに響くピアノやバイオリンは素敵ですよー!

 

 

赤ちゃんコンサートのコツ・気をつけること

授乳室、おむつ替えする場所、ベビーカー置き場の確認

0歳からOKのコンサートは大体、授乳室やベビーカー置き場などが設置されますが、小さいコンサートだとない場合もあります。

確認して、コンサート前には授乳やオムツ替えが済んでるようにしましょう。 

 

 

早めに行くとチューニングが見れるかも♪写真も事前に!

ギリギリに入場する方も多いですが、早めに入るとチューニングが見れます♪

また、開始後に写真や動画を撮るのはマナー違反です

(小さいコンサートだとOKな場合もあります)

コンサート前なら写真が撮れますので早めにホールに入って写真とチューニングを楽しみます! 

 

 

泣いたらどうする?

泣いてもOKですが、基本はいったん席を立ち外へ出ます。

立つと泣き止んだり、抱っこユラユラで泣き止む場合は端っこや扉前に移動すればOKです! 

 

 

飽きたとき用のおもちゃがあるといい!

赤ちゃん向けコンサートは1時間程度と短いことが多いのですが、0歳にとっては結構長いです(-_-;)

私は持ち運び便利な小さいしかけ絵本や、指人形などで誤魔化すこともありました。 

 

 

飲食させる場合は外に出てね

途中飽きてしまいぐずる子にお菓子やジュースをあげる方もいますが、

格式ある大きいホールは飲食禁止です^^;

ホールの外では食べられるので、一回出ましょう。

 

 

以上、いかがでしたか?

赤ちゃんコンサートをみんなで楽しみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました