娘は1歳8ヶ月、4月から認可外保育園に通い始めました。
認可外保育園というと、あまり良いイメージはないですよね(-_-;)

でも、認可外だからこその良さもあります!
認可外保育園のメリットやデメリットをまとめます。
なぜ専業主婦で保育園に?
人見知りしない子で、友達に興味津々だった
1歳すぎて公園に行きだすと他の子と関わりたがる様子がありました。イイコイイコしたり、おもちゃどうぞしたり真似して遊んだり。お散歩なら、ニコニコして挨拶してバイバイしたりw
集団で遊んだり生活しても大丈夫そうな感じがしていました。
4月から働こうと思ってた
妊娠中の体調不良で退職していましたが、復職するつもりでした。専業主婦の状態では、認可保育園は絶望的なので、認可外で預けて働いてのちのち空きが出れば認可保育園に転園か、幼稚園に入れるつもりでした。
二人目の妊娠
11月に認可外保育園へ願書を出し入園が決定後、二人目を妊娠しましたw
復職はできなくなったけど、
これからイヤイヤ期が凄まじくなるだろうし、保育園に行ってる間に新生児のお世話&家事を終え、娘が帰宅したらしっかり娘と向き合えるかな、と予定通り4月入園としました。
赤ちゃんにママが取られるのを間近で見るよりいいかなと…

赤ちゃん返り対策!
認可と認可外の違い
認可保育園の設置基準は?
定員
60名以上(2歳未満1割以上、3歳未満2割以上)
職員数
- 0歳児おおむね3人につき1人以上
- 1歳児および2歳児おおむね6人につき1人以上
- 3歳児おおむね20人につき1人以上
- 4歳以上児おおむね30人につき1人以上
保育室等の設備
- 乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3m2
- 保育室等:2歳児以上1人あたり1.98m2
- 屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3m2以上(保育所外の公園等を含む)
ちなみに、小規模認可保育園もありますが、
0〜2歳まで定員19名以下で職員が全員保育士のA型小規模保育施設
半分が保育士資格がなくてOKのB型小規模保育施設
定員10名、保育士と同等の知識経験があると認められた保育ママが職員のC型小規模保育施設
に分かれています。
認可外保育園に設置基準ってあるの?
とくに基準はないですが、認可保育園の基準を満たしていない場合は認可外保育園として届け出を自治体に出しています。
届出は義務で、自治体からは立ち入り検査や指導強化を受けます。
施設が狭い、保育士が少ない
認可保育園の基準を満たしていないということは、受け入れ人数に対して施設が狭かったり、保育士が少ない場合が挙げられます。
過去には窒息事故があったりとあまり認可外保育園にいいイメージはないかもしれないですね(-_-;)
でも!認可外ってスゴイとこもある!
独自のカリキュラムのためにあえて認可外!?
独自の教育方針に賛同するご家庭を入園させたい保育園が、あえて認可外保育園として届け出を出している場合があります。
英語に特化したいわゆるプリスクール(インターナショナルスクールの保育園版)
ファミリアの保育園なんかもそうですね。
幼児教室を全日制で行っているところも見かけは認可外保育園だったりします。

お受験対策してくれるところも♪
保育士の他にアートや音楽、体育、英語の専任講師がいて、充実してるところもあります。
認可外保育園は、基準が満たされていなくてちょっと不安…な施設もあれば、
保育だけだと物足りない、色んなカリキュラムがほしい!という家庭に向けた施設とあるのです。

あえて認可外保育園!という選択もあり!
我が家がお世話になっている認可外保育園もこのタイプです。
ただし費用がかさむ場合も
認可保育園は所得によって費用が決まっていますが、認可外保育園は自由です。
保育のみの場合は認可保育園とあまり変わらない費用なこともありますが、
上で書いたようなカリキュラムが含まれる認可外保育園はやや高いことがあります。
例えば…ファミリアの認可外保育園は1〜2歳で23万円です!!!
(そこまで高いところは珍しいですw)
認可外は誰でも、どんなときでも利用できる!
認可保育園は基本的に就労証明書が必要です。働いてないと入園できません。
また保護者の仕事がお休みの場合は保育園も休んで家で子供を見てください、というスタンスです。
認可外は誰でも、どんなときでも利用できます♪
実際に入れてみた感想
めっちゃ楽しそうに通ってる♪
保育園、最初は泣きまくるといいますよね…
うちは全然でしたw
初日で「せんせー!」という言葉を覚えてきて、すごいニコニコ楽しそうに通ってます。

妊娠中で思うように遊んであげられないから、ありがたい!
保護者との付き合いもラク♪
仕事してるお母様方も多いので、幼稚園のような濃いお付き合いはなく、登園後も降園後もささっと解散します。
色んなことを覚えて帰ってくる!
くちゅくちゅぺー、ご挨拶、
ハンカチを畳む、ズボンを履く、
お歌やダンスなど
毎日何かしら覚えて帰ってきます♪
家で私が教えてもできなかったことが、先生やお友達、お兄さんお姉さんに教えてもらうとできるようになる!
これはすごいメリットです。
いない間に家事をすませ、帰ったら思いっきり遊べる♪
保育園に行ってる間に夕飯の支度まですべて家事を終えると、娘が帰ってきたらひたすら一緒に遊べます♪
濃い時間を過ごせています。
心の余裕ができた!
育児中のイライラって「思い通りにいかない」「自分の時間がない」が大半だと思いますが、
いまは家事を邪魔されることなく、自分の時間もでき、やりたいこともできるのでイライラすることがなくなりました。
ごはんをよく食べるようになった!
野菜嫌いで偏食気味な娘でしたが、みんなと食事をすると食べる気になるらしく保育園では完食!
完食すると大好きな先生に褒められるのが効いたようで、家でも完食するようになりました。
認可外保育園のデメリット
アレ?と思う保育園もある
公園で遊んでいると、色んな保育園のお散歩に遭遇します。
たまーに一時保育でお世話になってる保育園と一緒になったとき、お散歩の様子を見て「アレ?」と思いました。

しょうもないことでめっちゃ怒鳴る…。言葉遣い悪い…
見学したときや送迎時では分からなかったんですよね。以来、そこの一時保育を利用するのは止めています。
認可・認可外に限らず保育園を選ぶときは、お散歩や公園での様子をチェックしてみよう
お外遊びは、取り繕っていない素の状態の園児や先生の姿が見られます。
まとめ
認可外、という言葉だけで論外のように思っていませんか?
我が家はとてもいい認可外保育園を発見できました♪
認可は選ばれる側なのに対し、認可外はこちらに選ぶ権利があります。

先入観にとらわれず探してみると良いところが見つかるかも♪
一時保育で利用する場合も、認可だと先着順で1ヶ月前に申し込みなどの制約がありますが
認可外保育園は空いてればOKなので気軽に申し込みができます。
上手に利用できると育児が楽になりますよ!
追記:認可外は無償化の対象?
2019年10月から幼児教育無償化がスタートしました。
認可外保育園は無償化の対象ですが、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
専業主婦の場合、無償化の対象にはなりませんのでご注意を!
コメント