早期教育に関心のある方は一度は考えるであろう私立小受験。公立で十分というのは本当なのでしょうか?
特徴を比較してみました。お受験の参考にどうぞ。
まずは費用で比較
公立小学校に通う子で年間32万
平成28年度の文部科学省「子供の学習費調査」では、公立小学校に通う子にかかる学習費は年間約32万円という結果でした。
学校費 | 60,043円 |
給食費 | 44,441円 |
学校外活動費 | 217,826円 |
総額 | 322,310円 |
習い事、学習塾、通信教育費用などが学校外活動費に含まれています。
習い事や塾にまったく行かない場合、
学校費用(遠足費や修学旅行費、実習材料費、教材費用など)+給食費の約10万円ということになります。
国立も公立小とかかる費用は同じです。
私立小学校に通う子で150万円

対する私立小学校に通う子の年間学習費用は平均150万円という結果でした。
学校費用 | 870,408円 |
給食費 | 44,807円 |
学校外活動費用 | 613,002円 |
総額 | 1,528,237円 |
こちらも習い事や塾を含めた学習費となっていますので、私立小自体の費用は学校外活動費約60万を引いた約90万となります。
給食費は公立小学校に通う子供と差がないように見えます。が、私立小はお弁当のところが多く、給食のあるところは年間10万はかかるかと思います。なので統計上は差がないように見えますが実際の給食費は公立=私立ではありません。
また学校費用は授業料が必要で、授業料のいらない公立に比べると雲泥の差。

学校外活動費用は公立小学校の3倍!
もう少し細かく見ていきます。
私立小の学校費用内訳
授業料 | 461,194円 |
修学旅行、遠足、見学費 | 41,797円 |
学校納付金 | 226,022円 |
図書、学用品、実習材料費等 | 30,923円 |
教科外活動費 | 12,512円 |
通学関係費 | 89,317円 |
その他 | 8,643円 |
計 | 870,408円 |
87万円のうち8割が授業料と学校納付金(施設設備費等)です。
また、通学費用は年間9万円であり電車やバス通学が多いことが伺えます。
※ちなみにここに寄付金は含まれておりません。
学校外活動費の比較
学校費用が公立と私立で差があるのは分かりましたが、学校外活動費(習い事、学習塾)まで私立小に通う子の方が高いのはなぜでしょうか?
学校外活動費を比較してみます。
公立 | 私立 | |
家庭内学習費 | 13,831円 | 45,336円 |
家庭教師費等(通信教育含) | 9383円 | 30,958円 |
学習塾費 | 56,864円 | 221,534円 |
体験活動、地域活動費 | 4,851円 | 25,591円 |
芸術、文化活動費 | 34,279円 | 103,590円 |
スポーツ、レクリエーション費 | 60,762円 | 87,086円 |
教養、その他 | 34,921円 | 91,896円 |
家庭内学習費…家庭で使用する物品、図書の費用
体験活動、地域活動費…キャンプやボランティア活動、ボーイ・ガールスカウト費
芸術、文化活動費…ピアノやバレエ、舞踊、絵画教室などの費用
教養、その他…そろばんや習字、英会話などの費用

学校の外でもたくさんお勉強しているのね…。習い事以外でも、キャンプやボランティア活動など情操教育にお金がかかっています。
私立小に通う子は塾、家庭教師、バレエやピアノ、スポーツなどたくさんの習い事をしている
学習塾に関しては、低学年と最終学年でひらきがあり、公立小6年では94,813円、私立小6年ではなんと431,565円となっています。
私立小の学習塾代が高い背景には中学受験が関係しています。中学受験が前提のお受験小の子や、付属ではあるものの外部に出たい子、付属であっても中学受験で入ってくる子と学力差が出ないよう塾へ行く子…様々な理由です。
習い事や塾なしで考えると公立で約10万円、私立で約90万円だが私立小の子は習い事が半端ない
先生の質はどうなの?

公立小の先生は厳しい試験をくぐり抜けている
公立小の教員採用は都道府県または政令都市の教育委員会が行っています。
教員免許を取得した人が採用試験を受けられます。
地方によって異なりますが教員採用試験の倍率は3〜5倍。鹿児島ではなんと10倍!高い倍率です。また、試験方法も教養などの筆記から模擬授業、実技、集団討論、面接と幅広いです。
公立小学校教員は全科教えることになりますので、幅広い知識が必要となります。
学校に雇われているのではなく、地方公務員となるため市内の学校への異動が何年かおきにあります。

いい先生が異動しちゃうともったいないね。
私立小は独自の基準で採用している
公立小と違い私立小は学校法人が教員を雇用します。会社と同じように、独自の採用試験を設けています。
伝統校だと卒業生が教員免許を取得し出身校で教鞭をとることも珍しくありません。
また、サラリーマンなどの社会人から転職し教員になる人もいます。進学実績の良い小学校では、学習塾で評判の良い先生をスカウトしている私立小もあります。
学士課程を修了していると通信教育で教職課程をとるだけなので、社会人出身の先生は珍しくありません。
倍率の高い公立の教員採用試験に落ちて私立で採用される方もいますし、バラエティに富んでますね。
国立小学校の教員は特殊
お受験では国立狙いのご家庭もたくさんいらっしゃいます。質の良い教育を求められているかと思いますが、国立小学校は目的が研究校(教育研究を一般小学校に活かす)であるため、少し特殊です。
教員は地方の教員採用試験を受け公立小学校で経験を積みます。そこから人事異動で国立小学校に配属されます。研究熱心な教員が異動することが多いようです。
また教育実習生(学生)による授業もありその場合は教育実習生の担当教員が補足するようになっています。
それぞれの問題点
・公立小学校
公立は教員採用試験に通ってしまえば、あとは10年ごとの教員免許を更新するだけです。何か問題があっても異動して教員を続け、あまり自浄作用がないように感じます。
ニュースでも度々取り上げられるように各教育委員会によって隠蔽体質であったり問題教師を庇うようなところもあり、信用できるかは怪しいなと個人的には思います。
・私立小学校
私立小は何か問題があったときにクビになります。ただしどこかでクビになった先生が、それを隠してどこかの私立小で採用される可能性もあるわけで、完全に信用できるわけではありません。
また、転職されてきた先生であった場合、人に教える技術に関して十分なのかは疑問が残ります。
塾講師から教員へ転職の場合は授業はうまいかと思いますが、小学校は勉強だけでなく全体を通して関わるため適性があるかは分かりません。
その点、公立では教員採用試験で模擬授業や集団討論があり技術は保証されていますね。
・国立小学校
研究授業であったり、実習生の授業であることから、教科書通りに授業がすすまなかったりカリキュラムがとんだり、遅れることがあります。突然自習になることも。先生方は探究心のある素晴らしい方が多い一方、自分で学ぶ能力を求められます。
いじめへの対処は公立と私立で違う?

いじめ自体は公立でも私立でもあります。
私立小のお受験ではほとんどの学校で行動観察があり、問題行動のある子ははねられます。しかし、わずか数十分の観察では将来いじめをするかまで見抜けません。
いじめは小学校、特に低学年に多い
公立、私立を分けたいじめ件数のデータはありませんでしたが、文部科学省の調査では小〜高校までのいじめ件数の8割が小学校で起こったものでした。特に低学年に集中しています。
公立小学校のいじめ対策は教育委員会が行っている
都道府県の教育委員会にはいじめ対策委員会があります。
アンケートなどでいじめの認知をし、先生一人で抱え込まず(というか握りつぶさないように)学校全体でいじめに取り組むように指導しています。
ただし、教育委員会によってはマニュアルだけでまったく機能してない地域もあるように見受けられます。また、学校もイジメを認知していても、そのままになっているところもあるようです。
桐生市小学生いじめ自殺事件、滝川市立江部乙小学校いじめ自殺事件など、自殺に追い込まれたケースもありその都度学校や教育委員会の体質が問題になっています。
もちろんきちんと対応する学校もありますが、学区の小学校がいじめにどのくらい取り組んでいるかは運要素が強いです。
私立小のいじめ対策は?
心の教育を謳う私立小でもいじめはあります。しかし私立小はイメージを大事にしますし悪い評判が立つと志願者が減ります。
いじめはあっても学校側がきちんと対処することが多いようです。
担任、本人、加害児童、保護者からそれぞれ事情を聞いたり調査をします。
あまりに問題のある子は自主退学をすすめられたり、付属であれば内部進学ができません。
カリキュラムの比較
公立小学校のカリキュラムは文部科学省で定められている
1〜2年生は国語、算数、生活科、音楽、道徳、図画工作、体育の授業があります。
3〜4年生では生活がなくなり社会と理科が追加されます。
5〜6年生ではさらに家庭科と英語が追加されます。
私立小学校は独自のカリキュラム
基本のカリキュラムは公立小学校と同じです。
しかし1年生から英語の授業があったり、ミッション系では道徳の代わりに宗教の授業があります。
理科を1年生からはじめる学校も。
進度も学校によって違います。お受験小の場合、5年生までに小学校範囲を終えてあとは中学受験対策をしているところもあります。
また、授業についていけない子には補習や個別指導をしてくれるなど面倒見がいいです。
6年間の総授業時間が公立に比べ1年分多い学校もあります。
学校の教育方針によって様々です。

魅力的なカリキュラムの私立小が多い!
施設、警備、学童・アフタースクール

私立の設備は凄すぎる
施設に関しては私立が圧倒的にキレイです。温水プールや天文台、なんと水族館やプラネタリウムが併設されている小学校もあります。(埼玉・さとえ学園小学校)
お受験で最難関である慶應義塾幼稚舎ではミニ動物園、ミニ水族館、サイエンスミュージアムがあり剥製や化石など数千点の展示があります。
警備は公立でもすすんでいる
私立小では正門付近に警備員の常駐所が設けられ、警備員がいます。防犯カメラでの監視も。
また、私立小では生徒がICタグを持たせ、校門を出入りすると保護者にメールで知らせるシステムを導入しています。
公立小でも警備員の導入はすすめられていて、全公立小学校に警備員を配置している自治体もあります。
学童・アフタースクール
共働き家庭が頭を悩ませるのが下校後の子供の過ごす場所かと思います。
通常は公設学童へ入れるのに自治体へ申込みをし、優先される家庭から順に学童へ入れます。公設学童に入れなかった場合、民間の放課後スクールに申し込むかと思います。
学童の待機児童数が100人近い自治体もあります。

保活並ですね…
お受験は専業主婦家庭じゃないと難しい…という時代には私立小に学童はありませんでしたが、ここ数年でアフタースクールを設ける私立小が増えました。
私立小のアフタースクールは定員がなく、料金も一般的な民間放課後スクールと同じような金額です。
公設学童は小学校で行われるため、一般的な民間放課後スクールは場所を移しますが私立小のアフタースクールは学校内で完結します。習い事もアフタースクールでできます。
私立小は共働き世帯でもお受験がしやすい環境作りをすすめているようですね。
保護者の出番はどっちが多い?
・公立小学校
公立小学校ではPTA活動があり皆さん一度は役員をやるかと思います。(PTAのない公立小学校も稀にあります)
PTAでは登下校時の見守り当番があったり、広報活動、運動会や行事での手伝い、ベルマーク運動などがあります。
・私立小学校
私立小は学校によって保護者の出番は違います。
PTAがない私立小も多いですが、父母の会や保護者の会など名前を変えて何かしらの活動を行っているところもあります。
スクールバスの見守り当番やボランティア活動など。
公立小学校との違いは、皆さん惚れ込んだ小学校に通わせているので協力的な保護者が多いことです。また、役員は学校側が指定することも。(付属幼稚園から進学された方、先生の推薦など)
保護者の出番がまったくない私立小も存在します。
友人関係はどうなる?こども会は?
・公立小学校
公立小学校では、集団登校などで近所の子とはほとんど顔見知りになります。小学校の同じ学区の子達の集まりなので当然ですね。
ランドセルを置いてササッと遊びに行けます。
また、ほとんどの子が地域のこども会に属していますので、子ども会主催のイベントなどでも交流を深めます。
・私立小学校
私立小は1時間かけて通学する子もザラにいます。色々な地域から集まるので、近所のお友達とワイワイという感じはありません。自宅近くの習い事や塾で近隣の子と仲良くなる可能性はあります。
小学校で仲良くなった子とは連絡を取り合って休日に遊んだり一緒にお出かけするお付き合いです。
また、私立小の子は地域の子ども会に属さないことが多いようです。
地元のお友達ができない一方、一貫や付属だと12年一緒で深いお付き合いができます。もはや家族のようで大人になってもずっと連絡を取り合うような仲になります。お友達が素晴らしい人脈となります。
私立小だと成人式はどうなる?
成人式は住民票のある地域で行われ公立小学校や公立中学校で開催しますよね。
私立出身の子は地域の成人式には出席せず、親族で祝ったり、出身校が開催する成人式やクラス会に出席します。
まとめ
色々比較してみましたがいかがでしたか?
費用面は私立が飛び抜けていますね!カリキュラムや施設は断然私立が素晴らしいですが、さすが高いだけあるなと感じます。
公立小学校は正直、運要素が強いなと思います…。評判の良い小学校でも、先生方や校長の異動でガラリと変わってしまう可能性があります。
「5流でも私立へ行かせたい」という家庭もあれば「高いお金をかけなくても公立で十分」という家庭もあります。
お受験を検討してる方はしっかり吟味してみてくださいね。
コメント