赤ちゃんとテレビの関係!うまく使うと良い影響もある?

スポンサーリンク
育児

2011年の米小児科学会の報告では、「2歳未満にテレビを見せるのは悪影響」と結論付けられていましたが、2016年にはまた違う指標が出ています。

日本小児科学会の提言は2011年の米小児科学会の指標のまま。

 一体どっちを信じる? 

乳幼児とテレビの関係、ルールの作り方をまとめます。

  

2016年 メディアに対する新しいガイドラインって?

・1歳半以下のテレビやタブレット視聴は避ける。
※ビデオチャットは除く
・1歳半〜2歳の視聴は良質な内容に限る。
※必ず親と見ること。
・2〜5歳の視聴は良質な内容を1日1時間に限る。
※親が一緒に見て理解できるよう助けること。
・見ていないときは切る。
・子供をなだめるのに使わない。
・就寝前、食事中、親と遊ぶ時間は親子ともにテレビやタブレットを見ない。
・就寝前1時間はテレビやタブレットを見せない

米小児科学会メディアに関するガイドラインより

ポイントは、

1歳半以下でもビデオチャットはOK

テレビは良質な内容を親と見る

親が一緒に見て理解できるよう助ける

という注釈が追加されたことです。

この注意書きには理由があります。

  

  

親と見るならOKってどういうこと?

1歳半以下でも、ビデオチャットならOKの理由は?

情報が一方通行ではない、ということです。

ビデオチャットは相手が赤ちゃんに向かって話しかけ、赤ちゃんのリアクションに対しまた反応を返します。

これは目の前でやりとりしているのとほとんど変わりないそうです。

  

テレビの問題点は情報が一方通行なこと

アメリカの実験で、ただ英語を流すテレビと、ビデオチャットで英語を聞かせるのとでは、ビデオチャットを使ったほうが言語習得が容易だったという結果があります。

相互交流のあるなしが問題となってきます。

  

親が一緒に見てサポートすることでテレビは悪者ではなくなる

例えば、良質なテレビ番組というとNHKの「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」でしょうか。

ただ見せるのではなく、側にいて「ワンワンだね。大きいね」「あ、いちご。赤いね、美味しそうだね」など声をかけたり、歌に合わせて一緒に踊ってみたり。

テレビの何が悪影響なんだ?と思うくらい、楽しい時間が過ごせますw

我が家の場合は、一緒に見ることで言葉を覚えたものもあります。生活習慣もね。

  

ただし、テレビのつけっぱなしはNG

ガイドラインでは2〜5歳でも1時間とあります。

ガイドラインは緩くなった一方、つけっぱなしが賛成されることは今後もほぼないと思います。

集中力が育たない

同じ理由でCDのかけっぱなしも私は好きじゃないのですが…

子供が何かに集中しているときに後ろでテレビがついていると、気が散ってしまいます。

ただでさえ乳幼児の集中力は短いので、それを伸ばしてあげたいならテレビは切っておくべきです。

  

 

我が家の場合

わりと早くから見せ始めた

動物園によく行ってたのもあって、生後半年くらいでアマゾンプライムで動物チャンネルを見せてみました。

見たことがないものをたくさん見せようと思ったからですw

でも全く意味なかったと思います。あまり見てませんでした。

0歳台はテレビを見せない!と意気込まなくても、そもそも興味がない時期かと思います。(個人差があると思いますが)

視力も弱いのでテレビから離れていればよ見えないのもあると思います。

 

1歳くらいから一緒に見るように

それまでは必要がなかったので見せないことが多かったです。

たまーに、赤ちゃんコンサート前後にN響見せたりしてましたが。

1歳過ぎたころから、ふと思い立って「いないいないばあ」を見せたら楽しそうでした。これは家事したいときに使える!!と喜びましたw

歌の歌詞と歌のイメージがテレビの映像で繋がる、のも大事です。

また、ディズニー英語システムを購入したこともあり、この頃からテレビのルールを決めました。

  

我が家のテレビのルール

・1日2時間以内。(最初は1時間にしてましたが、二人目妊娠の悪阻時期にゆるめました(-_-;))

・連続で1時間以上は見せない。(楽しくて集中して見てるのはいいけど、ダラダラ見てるのはNGだと思ったから)

・テレビで見たものはなるべく実体験を詰む(いちごが出てきたら、おやつをイチゴにする。お風呂の歌が流れたら、お風呂のときに歌う。ドングリが出てきたら、ドングリ拾いにいく。など)

・家事をしたくてテレビに子守してもらう場合は、なるべく画面を見て声をかけるか、超集中短時間で。(火を使うときだけなど)

 

とくに言語の遅れはない

厳密に言うと発語は遅かったですが、1歳10ヶ月で「ママとでんしゃのったー」など3語文話したり、「パパはでんしゃのってお仕事いく!」「ママとバスのってパン屋のパン買ってジュース飲んで帰った!」みたいな文章で話すくらいなので言葉の発達にテレビが悪影響だったとは思いません。

むしろ、そんな言葉教えたっけ?ってことも度々あり…多分テレビで覚えたんだろうなというのもあります。

 

  

 

極端な育児はしなくていい!

テレビは一切見せない、

市販のお菓子は与えない、など…

いずれ出会ってしまうものを極端に制限する必要はないと私は思ってます。

反動もありますし、それがお母さんのストレスになりかねないからです。

ママが笑ってるのが一番。テレビ見て一緒に笑ったらそれは幸せな時間です。

ルールを決めて、うまくテレビを活用できると育児が少し楽になります。

   

  

↓良ければ押してください♪励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました