新生児期のバタバタがすぎ、育児に慣れてくると、どこかお出かけしたくなりますよね。
特に小さいうちはどこへ行くにも交通費も入園料も無料のことが多いので、今のうちに色々お出かけしたいところです。
子供のお出かけと言えば動物園や水族館!

でも、動物園や水族館って何歳から楽しめるんだろ?
我が家は0歳3ヶ月から月1ペースで行ってたので、その反応をまとめてみます。
0歳3ヶ月の反応
今は休園中ですが、あらかわ遊園地内の動物広場に遊びにいきました。
鹿や牛、鳥などがいて、ふれあい動物広場ではヤギやモルモットを触れます。
娘の反応は…ヤギにギャン泣きでしたw

鹿や牛はボケーッと見てる感じでした。
それもそのはず。まだまだ視力が弱いので、きちんとは見えません。
普段見たことない形や色、雰囲気を見せられればいいかなーと思いました。
※※※あらかわ遊園地は令和3年夏にリニューアルオープンします※※※
↑ふれあい広場は拡張するらしい♪是非行きたい♪
0歳8ヶ月 触って喜ぶ♪
その後も何度か足を運び、ちょっと動物に反応が出てきたのが8ヶ月ごろ。
視力がだいぶ出てきたのではないかと思います。また、8ヶ月は指先の感覚も育ってくる時期。

ウサギ触って笑ってます\(^o^)/
大きい動物には興味を示しませんでした。
0歳10ヶ月 水槽に大興奮♪
動物園ではあっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ…動物より、色んな人や物に関心がある様子。
鳥系を必死で見てました。かごの中の鳥より、そのへんにいるカラスや鳩のほうが好きなようでしたが…笑
ちなみに水族館は大興奮でした♪

水槽に張り付いて動かない図。
1歳3ヶ月 指差ししまくる
自由に歩けるようになり、動物園も水族館もスタスタ歩いては「あ」と指差し。

アシカショーではパチパチしたりと、色々反応が出てきました。
動物は馬や牛に心奪われていました。動物はまだまだ興味が限定的ですが、水族館のほうは割となんでも見てました。
動物園より水族館のほうが反応が良いみたいです。
その後は似たような反応が続き…
1歳9ヶ月 動物の名前を言ったり、餌やりをしたがる
ぞうさんを見て「ぞうさん」
ライオンを見て「がおー」
など、動物の名前を言ったりキャッキャ喜んで離れない事態がでてきました。
餌やりもハマり、「もう一回!」とあげたがってました。

動物園、しっかり楽しめてます!「ぞうさんおおきい!」「がおー、こわい」など動物園に行ったあとは数日ずーっと言ってます。w
オススメは0歳後半♪分類を始める時期だから!
とくに生後8〜9ヶ月ごろは、赤ちゃんの知能的には「物事の分類を始める時期」でもあります。これは動物、これは魚、これは乗り物、などカテゴライズしていく時期。
あまり反応を示していなくても、色んな動物を見せることは、確実に赤ちゃんの脳を刺激しています。
視力も安定してきて、あまり遠かったり大きすぎたりしなければきちんと見えてる時期でもあります。
反応が欲しいなら1歳後半!
指差ししたり、動物の名前を覚えたり、いろいろ反応が出てくるのは1歳後半かと思います。
歩けるようにもなっているので、ヨチヨチ散歩しながら色んな物を見るのは楽しそうですよ!
力加減もついてくるころなので、ウサギを撫でたり触れ合うのもいいです。
大きな動物園より小さいふれあい動物園がオススメ
柵の向こう側の動物より、ヤギやウサギ、羊など身近で触れる動物のほうが反応が良かったです♪
大きな動物園はパパママも疲れるので、小さくてふれあえる動物園が入園料も安くてオススメです。
動物園より水族館!
動物園より水族館のほうが断然反応は良かったです!水がキラキラしてたり、カラフルな色合いなので、視力の弱い赤ちゃんでも楽しめます。
ふれあい動物園だと衛生面が気になる場合も、水族館は清潔なのでオススメです♪天候も気にせず夏も涼しい!

走り回っても迷子になりにくい!
ところで免疫力がつくってほんと?
0歳のうちに動物園に行くとアレルギーになりにくい、という話があります。
基本的にアレルギーはアレルゲンとそれに対する個々の免疫反応によるものなので(卵なら卵に対する抗体ができる)、食物アレルギーにはほぼ意味ないと思われます。
食物アレルギーに対する考え方は、昨今では早めにアレルゲンを食べさせるとアレルギーを起こしにくいと研究が出ていますので、同じ考えで早くに動物のアレルゲンを吸っておくと動物アレルギーにはなりにくいかもしれません。
殺菌や滅菌しすぎず、普段から雑菌に触れておくと免疫力が向上して風邪やアレルギー体質になりにくい話はありますが、これは特に動物園である必要はありません。公園に連れて行く、家の中で除菌スプレーを使いすぎない、清潔にしすぎないなどで対策ができます。
まとめ
記憶に残らないうちはいいや…という人も中にはいますが、思い出に残らなくてもいいと私は思います。
見たことがないものを見せる、子どもを感動させる、いつもと違う日常を送ってみるということは親も子も楽しいです♪色々な物を見せることで興味の幅も広がります!
また小さいうちは無料の施設も多いです。

無料のうちにたくさん行っておこう!
良ければ押してください♪励みになります!

コメント