夏のおでかけ、屋外は暑いしどこに行こうか悩みますよね。
そんなときのオススメが上野にある「国立科学博物館」。
高校生まで無料の上、博物館内にある「コンパス」という施設は0〜12歳の子と保護者が入れる「親と子の探検ひろば」になっていて、これがめちゃめちゃ楽しい!!
そんな国立科学博物館&コンパスの魅力を記事にしてみます♪
コンパスの感想!
混雑具合や整理券情報については後述しますが、まずはコンパスの魅力についてです!

動物の剥製がいっぱいでワクワクしますね!
動物にばったり会っちゃうジャングルジム
ジャングルジム、アスレチックに入っていくと…

ワニに遭遇(@@)
ちょっと私は臨月なのでパパにバトンタッチ。なので中の写真は撮れませんでしたが、ゴリラなど色んな動物に遭遇したそうです♪
まさに探検!


滑り台たのし〜♪
触れる剥製
アスレチックも相当楽しそうだけど、

一部剥製は触れます♪
娘はこのたぬきがお気に入りで何度も触りにいってました。

触ったあとは手を洗おうね
上を見上げるとびっくり

どーん!大迫力の恐竜が!
大人もわくわくします。
入場直後はアスレチックが混雑しますが、ちょっと疲れてきますよね。
絵本、図鑑、標本コーナーでひとやすみ
絵本や図鑑のコーナーがあるので、体を動かしたあとは調べものもいいですね。
小さな生き物の標本と虫眼鏡も置いてあるので観察力が育ちます。
大きい子はワークシートも楽しめる

ハサミやのりが使える大きい子はワークシートで遊んでいました。ぬりえ、切り絵、パズルが置いてあります。
アスレチックでひとしきり遊んだあとは工作に励む子多数。
もうね、超楽しい。
楽しみながら生き物への興味を深められる!

好奇心をくすぐる仕掛けがたくさんあるので、知育に最適な環境です。
楽しめる年齢は1歳半〜2歳ごろから
入場は0〜12歳までOKですが、行ってみた感じではしっかり歩けるようになってからがいいと感じました。
コンパスは主に4〜6歳に向けて作られているので、アスレチックも縄網だったりハシゴを登るようになっています。
0歳や歩き始めたばかりの1歳前半ごろだと、補助する保護者はちょっと大変な印象です。

我が家はパパに任せましたw
大きい子も多いので、ぶつかって泣いちゃう子も。ただ、やはり主な対象年齢が4〜6歳なので大きい子を優先してあげたいですね。
コンパスってどこにあるの?
日本館を通り抜けた先の地球館3F

常設展入り口から入場券を購入して入ると日本館になっています。
日本館を通り過ぎた先のエスカレーターを登ると左手側すぐに地球館の入り口があります。
整理券が必要だよ!
1回45分定員60名のため、完全入れ替え制で入室には整理券が必要です。
- 10時〜
- 11時〜
- 12時〜
- 13時〜(スタッフのワークショップあり)
- 14時〜(スタッフのワークショップあり)
- 15時〜
の1日6回。
0歳も整理券が必要となり、家族で最大6名まで入れます。必ず保護者1名は付き添いとなります。
平日は地球館1Fで整理券をとる

地球館に入ってすぐ左手側に発券機があります。
発券状況はwebからでも確認できますこちら
平日はここで整理券を取りますが、休日および長期休み期間はweb申し込み&抽選になっているので注意してください!
休日の整理券はweb申し込み&抽選
土日祝日、および夏休みや春休みなどの長期休暇はローソンチケットで申し込み、抽選となります。
空きがある場合は前日まで先着販売があります。抽選スケジュールはローソンチケットを確認してくださいね。
2019年の夏は7月20日〜9月1日まで平日でも抽選となりました!今後も混雑が予想される日は土日に限らず抽選となると思われます。
国立科学博物館ホームページから、事前申し込みが必要な日の年間スケジュールが掲載されています。こちらからご確認を。

事前の抽選で、混雑対策されてるのはありがたいですね。
料金はどのくらい?
平日無料!休日は1人200円!
大人は国立科学博物館自体の入館料がかかりますが、高校生以下は無料なので、子供はまったく料金がかかりません♪(平日のみ)
土日祝日および長期休暇期間(つまり、整理券が抽選の日)は1人200円かかります。

なるべく無料の日がいいけど、この楽しさで1人200円ならコスパ良し!!です。
混雑具合は?
私が行ったのは7月一週目の平日(水曜日)天気は雨予報の曇り。
10時少し過ぎに国立科学博物館に到着し発券機に行くと、まだ空きがあったので10時の回で入室しました。10分遅れくらいでの入室になりましたが、まだ定員には余裕がありそうでした。
10時45分に退室して、発券状況をみると11時の回もまだ空きがある○の表示でした。

そのまま1階へ行きもう一度整理券を取る方もいましたよ♪
つまり、かなり空いていました。
国立科学博物館自体は土日でも結構空いていますので、平日はストレスなくまわれます。
当日に整理券を取る平日でも、あまり早めに行かなくても、希望回もしくはその次の回の整理券は取れると思います。
土日祝は事前申し込みのため、早く行って並ぶことはありませんので、抽選に通ってしまえばラクですね♪
コンパスもいいけど、地球館全体も楽しめる!!

コンパスを出たところの地球館3階の展示。剥製が一同に並びます。圧巻です!
色々紹介したいところですが、国立科学博物館の魅力を伝えようとするとコンパスとは別記事で書かないと大変なことになるので割愛。
さすが国立、展示されてるものも、展示の仕方も本当に面白いし、見てて飽きません。

ここ、高校生以下は無料って本当にいいんだろうか!?笑
地球館、日本館、企画展や特別展にも行こうとすると半日以上かかります(^_^;)
知的好奇心を養いたいなら絶対行くべき!
私が子供とのおでかけ先を決めるときに大事にしているのは、「娯楽だけじゃない」ところ。
例えば、遊園地やショッピングセンターのゲームコーナーって、楽しいけど、何か学んでるか?というと「ひたすら楽しい!」だけ。
そういう娯楽も、思い出作りにたまには必要と思いますが、
できれば楽しみながら五感を使ったり自然に触れたり、知的好奇心をくすぐる、考える力を養える、そんな外出先を選ぶようにしています。

上野は動物園も博物館も美術館もあって情操教育にはぴったりの場所ですね!
上野動物園に行かれる方も多いと思いますが、ぜひ国立科学博物館と「コンパス」にも行ってみてください♪
読んでいただきありがとうございました♪
コメント